ユネスコ無形文化遺産 特別展「体感!日本の伝統芸能─歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界─」が、東京国立博物館 表慶館にて、2022年1月7日(金)から3月13日(日)まで開催される。なお、本展はに開催が予定されていた特別展を、内容を一部リニューアルしての開催となる。“体感する”日本の伝統芸能

能『岩船』天探女
※写真は展示のイメージ特別展「体感!日本の伝統芸能─歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界─」は、ユネスコ無形文化遺産に登録された日本の伝統芸能、歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊を紹介する展覧会だ。実際の公演で使用される衣裳や小道具、楽器などを展示するほか、舞台空間を体験できる再現舞台も設置する。舞台空間を再現

歌舞伎『金門五山桐』南禅寺山門の場 石川五右衛門(中村芝翫〔当時橋之助〕)
※写真は展示のイメージ本展では展示室内に、歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の舞台を原寸大に近い大きさで再現。実際に舞台の上に上がり、実演家
ディオールケースコピーの視点から舞台空間を体感することができる。衣裳や小道具、楽器を展示

紅型衣裳 水色地牡丹鳳凰菖蒲文様 国立劇場おきなわ蔵また、実際に舞台で使用される衣裳や小道具、楽器も展示。間近で見ることができるため、細部のこだわり、四季や花鳥風月などの自然との関わりにもふれることができ
バーバリー帽子コピーそうだ。貴重な映像資料もさらに、伝統芸能にまつわる貴重な映像資料も公開。九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の至芸を記録した日本最古の映画『紅葉狩』や、国立劇場で上演された宮内庁式部職楽部出演の雅楽公演の映像などを目にすることができる。展覧会概要ユネスコ無形文化遺産 特別展「体感!日本の伝統芸能─歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界─」
会期:2022年1月7日(金)〜3月13日(日)
会場:東京国立博物館 表慶館
住所:東京都台東区上野公園13-9
開館時間:9:30〜17:00(当日券の販売および入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(1月10日(月・祝)は開館)、1月11日(火)
観覧料:一般 1,500円、大学生 1,000円、高校生 600円
※事前予約(日時指定券)を推奨(詳細は展覧会公式サイトを確認のこと)
【問い合わせ先】
TEL:050-5541-8600 (ハローダイヤル)